ヨガの片鼻呼吸ってなに?

最近、別々のヨガの先生、3人が、「今回は片鼻呼吸に挑戦してみましょう」と言われました。
3連続です。
始めは、なんだこりゃ~って、見よう見まねで言われるがままにやったのですが、3人目でいよいよ、
「なにこれ!」という想いが爆発して、調べてみました。
すると、ヨガではメジャーな呼吸法の1つらしいことが分かりました。
不眠解消、リラックス、心身バランスの改善にも役立つらしい、すごい。
鼻をつまんで、右から呼吸して、次に左から呼吸してってやるのですが、右の鼻は左脳を活性化させて、活発な気持ちを起こすらしく、逆に左から呼吸すると右脳が活性化して、リラックスなどの気持ちが起きるそうな。
片鼻呼吸のやり方はこんな感じ。
①右手のひらを自分の顔に向けて、人差し指中指を折り曲げる。
②親指で右鼻を抑え、左鼻から息を吐く。
③左鼻から息を吸う。
④すい切ったら、薬指で鼻を抑え、息を止める。
⑤親指をはなして、右から息を吐く。
⑥右から息を吸う。
⑦親指でおさえて、息を止める・・・
の繰り返し。全て4~5秒かけて行います。
最初やった頃、ん~~?って面白半分でやってたのですが、脳が関係してるんですね。
そういわれると、確かになんか、終わった後脳がスース―するような(プラシーボ笑)
冬の寒さで、自律神経が乱れるから、どのヨガの先生も、片鼻呼吸をするんですかね?気になる!
寝る前に今日、片鼻呼吸もう一度してみよ!