保育士試験の実技レポ

2回目のチャレンジでようやく保育士の筆記を合格したので、

本日、2019年後期の保育士試験実技を受けてきました。

この記事では、その手ごたえと練習について、あと当日の雰囲気をお伝えします。

ダイエットブロガーらしからぬ記事・・・(笑)

 

まず、手ごたえは6割ぐらいの気持ちで、受かってるかな~~という感じです。

 

ピアノの試験は、めっちゃ上手にできたと思ったら、最後の最後、歌詞を間違えてしまって、ハラハラ。

大きい声で楽しく歌ってたし、あれだけで落とされるような気はしないんだけど、でもちょっと不安。

ググっても、歌詞間違えでの合否について、あんまり出てこないので、これで私が受かったら、ちょっとぐらいの歌詞ミスは平気だよ、と後世に伝えられる。

 

そして、実技。私はおむすびころりんを選びました。

座って受けました。3分で一般的なストーリを話すというので、たぶん20秒ぐらい余っちゃって、恥ずかしい沈黙を過ごしたけど、試験管ニコニコしてた。

一か所噛んだけど、ちょうど3歳ぐらいの子が楽しいおむすびころりんを話した気がする・・・。

 

この辺は、また試験結果が分かったら、追記しようかな。

 

練習は実は2日ぐらいしかしてません・・・。

ピアノは自信が正直少し、自信があるので、完全に気を抜いてました(笑)

おむすびころりんは、1週間前に台本を作ったんだけど

(これは、おむすびころりん 台本でググって出てきた文章とか動画のいいとこどりをしたよ)

それを、1週間ずっと持ち歩いて黙読してた(笑)

 

で、頭の中で何回か練習して、2日前ぐらいから、話す練習してた。

家族とか恋人に聞いてもらって恥ずかしくないようにしたな。

 

あとは、これは私だからできる練習法かもしれないけど、前日にインスタグラムでライブ配信して練習した。

30人ぐらいの方が見てくれて、応援してくれて、楽しく練習できたよ!

 

もしライブ配信できる場があるんだとしたら、めっちゃおすすめです!

 

当日の流れ

①ガイダンスで8:45というなかなか早い時間に集合

②自分のテスト時間をガイダンスで配られる紙で確認

③テストまでひまつぶし

テストの30分前に控室に行く形です。

係の人が案内してくれるから身を任せよう!

④音楽のテスト

前の人の演奏が聞こえるから緊張するよ!

⑤ひまつぶし

建物外に出られるから、昼食をとりました

そのあとの言葉のテストのために、敷地内の草原でずっとおむすびころりんの練習してました(笑)

めっちゃみられたけど、かなりこれおすすめ。

これで羞恥心のレベル下げといたから、本番あんまり緊張しなかった

⑥言葉のテスト

(控室で隣の人のお腹が鳴って皆で笑って微笑ましかった)

⑦帰る

 

そんな感じで、私、八月ビキニ的おすすめポイントは

①歌もお話も、誰かに聞いてもらって練習すれば、教室とか通う必要なし
②お話の前は、その辺で手当たり次第に練習しちゃえば、恥ずかしくなくなってくるよ
③歌詞ミス・若干の噛み・若干の秒数のあまりは大丈夫(と、信じたい)

最初のコメントをしよう

必須